HOME > 四谷3丁目 ウナギ整骨院のお知らせ > 4ページ目

四谷3丁目 ウナギ整骨院のお知らせ 4ページ目

日本の新型コロナウイルス基礎知識 #3.必要な情報

新型コロナウイルスについては見解は様々、日毎報道やSNSを通して情報は錯綜状態になっているように見えます。

それでも着目するポイントはある程度抑えておく必要があり、必要な情報だけ随時抜粋しておく必要があります。

私としましては、

「病気」としての影響
「社会」としての影響

双方から見ていくことが大事だと考えます。

「病気」としての影響でのポイントを考えてみます。

①症状把握
②死亡率
③重症者数
④症状が類似する他のウイルスとの①と②の比較

「症状把握」は前回のブログ「新型コロナウイルスの基礎知識 ♯2」を参照お願いします。

「死亡率」に関して

先ず前提条件はPCR 検査ベースなので、陽性者と感染者が混ぜこぜの数字なので正解な数字ではないです。
(PCR 検査の概要は前回のブログ♯1を参照お願いします。)

それでも緊急事態宣言後は、死亡率は格段に下がったように思います。
年齢も高齢者が9割型で30代以下の死者は殆どでてません。

しかし、注意すべき点がいくつかあります。

①死亡報告は遅れてやってくることです。

ウイルスに感染してからある程度時間をおいてから死亡するケースを考えると時間の経過と共に傘増しされていくのてはないでしょうか。

②死亡超過の推移

死亡超過は原因不明の死因からコロナウイルスの関連死を考えるヒントになります。現状は推移はあまり増えていません。

「重症者数」について

重症者は、

ボタン人工呼吸器の装着
ボタン気管挿管
ボタン人工心肺装置「ECMO」の装着
ボタンICU=集中治療室

の治療の4つのうち、いずれかに該当する場合としています。

この状態になると生存率、死亡率は五分五分の状態になります。

ただ、酸素吸入をしないと危ないと判断された感染者が「中等症」に該当されますが、この時点でも悪化のリスクは高くなってくると思いますので細分化された発表が見たいですね。

「症状が類似する他のウイルスとの比較」
について

現状はインフルエンザとの比較がよくされています。
今年に入ってインフルエンザの感染者数は256万人、死亡者は約3千人に上りこれでも例年よりかなり少ない方です。
この数字だけを見ると圧倒的にインフルエンザの方が重症者、死者も多いです。

ただ新型コロナウイルスについては今年が流行年の初めての年です。

科学的な根拠はありませんが、冬にウイルスは重症、死亡率があがるデータがありますので、新型コロナウイルスも通年を通して見て行かないとはっきりと実態が見えないと思います。


他にも見るべきポイントはたくさんあるのかもしれませんが、毎日の報道やネットでの最低限の情報としてこの部分だけでも把握しておけば、現状起こっていることが把握しやすいと思います。


私見ですが、毎日何人陽性者が出たとか著名人が感染したことなどインパクトのあるニュースも多いとは思いますが、今の現状を把握する内容とはズレを感じます。

病気と向きあうには、必ず症状を把握し、数字やデータを前提に見ていくことが大事です。

イメージだけが先行してしまうと、想像力が偶像を創りあげてしまいかねません。


最後に

これまで多くのウイルスを、研究者の方々が研鑽して解明してくださった歴史があります。
その方々が前提条件の土台作りをしてくださっています。
今回も多くの医療従事者や研究者が収束に向けて先導してくださるのでしょうが、右に習う行動よりも、個人個人がウイルスに対しての知識や意識を向けることで事態の収束を早めることができるのではないでしょうか。

次回は、「社会」への影響偏です。

患者様からの質問コーナー ♯3.産後の関節痛

産前、産後に起こる身体のトラブルはたくさんあります。

その中でも多いのは関節痛です。
中でも炎症を伴うものは悪化すればかなり痛くなることもありますし、注意の必要な症状もあります。

今回は、産後2週間目くらいで膝、足首が痛みだして腫れてきたとのことで来院されました。

考えられる原因はいくつかあります。

①産前の体重増加により負荷がかかっていた

産前は、抗炎症効果のあるステロイドホルモンが多く分泌されてます。
その為、腫れを起こしにくい状態ですが、産後になると抗炎症効果のあるホルモンの分泌が少なくなります。

産前にダメージを受けていた部位が炎症反応を起こしてしまうことがあります。

②カルシウム不足

授乳中はカルシウム不足になりがちです。
カルシウムが不足した状態では関節痛やこわばりが起きやすく、関節が固まってしまったり、逆にカクカクするような症状が出ることがあります。
状態が悪くなるに従って炎症も起こしやすくなるため、こわばる感じがあったり、浮腫みが出やすかったりと、軽い症状を感じた場合でも意識して栄養補給することが大事です。

③産後の生活の変化

産後は今までの生活スタイルがガラッと変わり、抱っこや買い物、家事を始め産前より身体を使う機会が増えます。

産前で身体をあまり動かせない時期に、筋力が弱ってしまいオーバーワークやオーバーユースを起こしやすくなります。
その為、関節への負荷が強くなり痛みとして現れやすくなります。

③関節リウマチ

産前から産後にかけて元の身体に戻す為、ホルモンバランスが目まぐるしく変化します。

それに伴って免疫力が低下し、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患に由来する膠原病にかかりやすい時期になります。
とくに朝の手のこわばりや、手指などの末端部分が腫れてきた場合は必ず疑った方がよい症状です。

出産による身体への負荷はとても多きなものです。
違和感程度でも異常が出る前に早目の処置が大切になります。
産後身体の状態が気になっている方は当院にご相談下さい。

正しい歩行で姿勢改善 当院の治療紹介 #2

梅雨明けから急転直下連日猛暑日続きですね。
急激な夏の暑さについていけるかどうか不安ですが、少しでも季節に慣れる為には、気温のピークを避けた朝夕になるべく外に出るのが良いと思います。

熱中症には気をつけつつ、水分補給や苦しくなった時は我慢せずマスクを外す選択も考えた方が良いと思います。

特に高齢者の方、小さいお子様等は充分にお気をつけ下さい。

緊急事態宣言以降、自粛から今の猛暑日まで運動する機会が減った方もいらっしゃると思います。
当院では歩行に自信が無い方に歩行のトレーニングを行っております!
目的は、

①歩行が不安定な方

②キレイな歩行を覚えたい方

③スポーツなどで動きのパフォーマンスを上げたい方

に対してのトレーニングになります。

「歩く」ことは一生で1番行う運動です。
言い換えれば当たり前のことです。

ですので、歩くことは難しく無い方が殆どですが、
我流で歩くことから正しく歩くことでは?人によっては難しくなります。

左右のバランスは均等?
前後の重心は?
意識している部位や筋肉は?
どうすることが歩くことで大事でしょうか?


本来の正しい歩行が出来れば、多くのメリットがあります!

○私生活やスポーツでのパフォーマンスの向上
○良い姿勢の保持
○全身の筋肉の負担の軽減
○関節痛などの負担の軽減
○骨格の変形防止
○バランス感覚の向上
○見た目の印象

等々、1番行う運動だからこそ1番気にすべき運動ではないでしょうか?

トレーニングの内容は、深部感覚(運動神経)を鍛えることが中心で、主にアウターからインナーマッスル主体で動くことから始めます。
身体のパーツごとの動きを始めはゆっくりとした運動で確認しながらフォームを改善していきます。

少しずつスピードや負荷を上げながら本来の歩き方に近づけていきます。

性別、年齢は問いません。練習を重ねて上達すれば一生モノになることは間違いありませんのでご興味ある方はご相談下さい!

日本の新型コロナウイルス基礎知識 #2.症状

 「新型コロナウイルスに感染した際の症状」について沢山の報道や記事が紹介されています。
症状が周知されることは大切だと思います。

では、他のウイルスって?

1つのウイルスだけ型にはめて特有特化するよりも他のウイルスとの比較を考えてみます。


新型コロナウイルスの症状は以下の症状です。

軽い症状であれば、身体のダルさ、倦怠感を感じ、発熱もします。

炎症が起こればのどでは「咳」症状がでます。

さらに神経症状が見られるようになれば、「味覚障害」や「嗅覚障害」が起こります。

炎症が肺に達すれば「肺炎」が起こります。

後遺症については、ウイルスの後遺症というよりは炎症症状による症状です。

ウイルスが自己免疫により破壊され治癒した状態でも喉~肺にかけての炎症が起こった場合は、組織が破壊されているので、炎症が治癒するまでダルさや咳は続く場合はあります。

これらの症状は新型コロナウイルスからくる唯一無二の症状ではなく、これらの症状はウイルスであれば起こり得るものです。

インフルエンザでは全て該当し、ヘルペスウイルスでも神経症状などは有り得るのです。
風邪をひいてご飯の味が変わった経験がある方は少なくないばずです。


持論ですが、今までここまで騒がれていなかったはずの症状が新型コロナウイルスの登場でボリュームが上がり脅威度も一気に上がったような感覚です。
しかし、コロナを一点見つめした症状と捕らえた場合と他のウイルスでも有り得るという事実確認が取れている状態では心理的に大きく差がでると思います。

ライノ、RS、インフルエンザ、コクサッキー、コロナ(新型ではないです)、アデノ、パラインフルエンザ…

現在でも過去にも数多くの風邪症状のウイルスが認知されているはずです。
新型コロナウイルスはウイルスの症状としては比較的普遍的な症状で唯一無二ではありません。
未だ未知の部分もあるかもしれませんが、
他のウイルスを比較材料とし、思考、判断は今まで日常的に共存してきた時のウイルスのように冷静な判断が必要ではないでしょうか。

日本の新型コロナウイルス基礎知識 ♯1.PCR 検査

目下、世界中に身体や経済に物理的な打撃を与え続ける新型コロナウイルス。

対策の基準や収束のタイミングなど不確定要素が多い中、世界中が慎重な行動を取らざる得ない状況です。

だからこそ、より全てが正しいかどうか。
正確な情報は個人個人が把握しなければならないと思います。

特に現行陽性者が増えているとの報道が多いので、PCR検査について考えてみます。

私の認識では、PCR 検査とは特定のウイルスが陽性反応を起こした時の為の検査であることです。

ここで思うのは、陽性反応が出た人の「感染者」と「曝露者」が混ぜこぜになっている報道が目につくところに疑問を呈してますのでお話しします。

本来陽性反応が出た人の中で、ウイルスが細胞内に入った状態を「感染者」、

「感染者」の中でもT細胞などの自然免疫で不活化(機能しない状態)したウイルス又は、感染に至っていない状態を、「曝露者(ばくろしゃ)」といいます。

現在の数字は、

「曝露者+感染者」

の値になっています。


○陽性者→ウイルスが体内に入っている、曝露している人

○感染者→体内から細胞にウイルスが侵入した人


○患者→発症している人

数字は日毎膨らんでいくのは脅威だとは思います。
しかし、数字で重要なのは感染者ベースで、「発症した数字」であり、「発症した際の重症者数」であり、「死亡者数」です。

既存のウィルスの判断基準が感染者であり発症者ベースで考えてきたからです。

そして、インフルエンザ等の既存のウイルスと比較した際の脅威の度合いを考えていくことが必要だと思います。

疑心暗鬼やストレスを必要以上に抱えてしまう前に、先ずは現状把握をして冷静な判断をする為の助けになればと思います。

最後に、私が今思うのは、ウイルスに対して正しい向きあい方が必要だと思います。
ウイルスはウイルスであり、国でも、県でも、夜の街やカラオケでも、人でもありません。

ウイルスとしっかり向きあいそこに注力することが収束へ繋がるのではないでしょうか。

8月営業日のお知らせ


夏バテ対策!カッピングで免疫力UP! 当院の治療紹介#1

4連休の終わりには梅雨明けの見込みのようですが、曇りの多い蒸し暑い夏の始まりになりそうですね。

梅雨時が比較的涼しかっただけに、寒暖差の影響や、今年は猛暑になる予想も出てますし、コロナの影響であまり外出を控えてる方も多いとことから、暑さに慣れない初夏では今年は早々と熱中症や夏バテ、夏風邪などが増えそうです。

マスクの着用で、体内の酸素量が減っても熱中症を引き起こしやすくなります。

コロナウィルスに目が行き勝ちですが、先ずは夏の暑さに慣れること、汗をかくことや、水分補給など基本的な健康な身体づくりが一番大事なことだと思います。

夏バテ対策には、当院ではカッピングがおすすめします。

カッピングは、吸い玉と呼ばれる球状の機器を使い、吸引する力で老廃物でつまってしまって弱くなっている細い血管(毛細血管)を破くいて老廃物を取り除く治療法です。



カッピングは身体の健康状態が目で見てわかります。カッピングのあとが濃ければ身体は悪い状態で、健康状態が良ければ薄いピンク色であともほとんどつきません。





少し怖いと思う方もいるかもしれませんが、カッピングは古くから民間療法で使われてます。

男女問わず副作用の少ない優れた施術として、
最近では海外セレブやアスリート等の著名な人々も施術を受けています。

カッピングは下記の通り様々な効果が期待できます。

免疫力アップ 美肌効果 〇 自律神経の調整 筋肉の痛み改の善
・アレルギー症状
・風邪の予防
・二日酔い
・肌荒れ
・乾燥肌
・アトピー
・ストレス
・睡眠障害
(不眠・浅眠など)
・婦人科系疾患 
肩や背中のコリ
・筋肉痛
・疲労回復 
    など・・・








当院では施術が定期的に受けやすいよう、1回500円にて行っております。
是非試してみてください。

患者様からの質問コーナー ♯2 足がつる

患者様から施術に頂いた質問にブログでお答えします。

足がつるのってなんで?

1番多い質問かもしれませんね。

○足がつるとは?

足=ふくらはぎを表現される方が多いです。
通称「こむらがえり」といわれ、極端な筋肉の収縮が起きた時が足がつった状態になります。

つるタイミングは色々なシチュエーションが想定されませすが、

運動で疲労した時、就寝時、猛暑日等がつりやすい時です。梅雨時の今も比較的つりやすい時期ですね。

○足がつる原因

血中の水分不足が原因です。

脱水の前駆症状が代表的ですが、
水分が足りないと、血液中のカルシウム・マグネシウムなど、ミネラル(電解質)のバランスが崩れることがあります。

水分が不足し、筋肉を安定させている電解質が不足すると、筋肉は十分な代謝を行うことができなくなります。
そういう状態の時にリスクが高くなります。 


では、具体的に水分不足になる原因を考えていきましょう。

①運動による疲労

代謝が低下し、血中の栄養不足が起きた時。

②就寝時

就寝時は血圧が下がり血流が滞留しやすいです。長時間水分補給が出来ない状態でもあるためリスクが高まります。

またふくらはぎの筋肉がほとんど動かない為、感覚器官も鈍くなっている為、運動神経の命令がうまくいかないことも原因になります。

③筋力の低下

女性や高齢者がつりやすい原因になりやすいです。
筋肉が貯蔵できる水分量が低下し、そもそもの絶対量が少ない状態になるためです。

④毛細血管が減る

身体に栄養を運ぶ仕事を一番細い血管が減ってしまうことで、水分が行き渡りずらくなります。
高齢者や筋量の少ない方、下肢静脈瘤、腎臓疾患や糖尿病、脳卒中、心疾患の方等に見られやすいです。

⑤飲酒

利尿効果があるため脱水になりやすいです。
ストレートティー、コーヒー、緑茶等のカフェインの過剰摂取でも起きやすい

⑥外傷

肉離れ等のケガの予後が悪いと、筋肉にしこりができたりで元々の筋肉より硬い組織になってしまい機能的に低下する為です。


○つった時の対処方法

ストレッチが効果的です。

指先を持って足首を曲げていきます。
ラジオ体操のアキレス腱のストレッチの要領です。
ふくらはぎには大きく分けて2種類の筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋)がありますので、
膝を伸ばした状態でのストレッチと膝を少しだけ曲げた状態でのストレッチの両方をした方がいいです。

余裕があれば、足裏からふくらはぎまでよくマッサージをして、膝から下をよく温めて下さい。
一時的に難は逃れます。 


○慢性的につりやすい方の特徴

「下肢に浮腫みができやすかったり」、「血圧が安定しなかったり」、「足裏からふくらはぎにかけて筋肉が硬い状態だったり」、「細かい血管が浮き出てきたり」、

何らかの形で見た目で確認できるようでしたら、足がつりやすくなっているサインと受け止めて早めに対処すると良いと思います。


当院ではつりやすい方への治療や私生活の対処方法等のご相談も承ります。
お悩みの方はご相談下さい。

患者様からの質問コーナー ♯1本態性低血圧②

前回の本態性低血圧の続きで、低血圧の改善方法のご紹介です。

生活習慣の改善につきると思います。
身体が悪いというより普通の健康な方より若干不利な状況くらいで、過剰に悪いイメージは抜いて取り組んで頂ければと思います。

①睡眠

睡眠は内臓や筋肉を休めることができる為、血圧等の循環系の回復には必須です。

【睡眠時間】

年齢にもよりますが、6~6.5時間以上は睡眠をとりましょう。

【時間帯】

寝る時間帯は、生理的に身体の活動が落ちる時に睡眠をとりましょう。

就寝は22:00~4:00の間が効率の良い時間帯です。
ご参考までに、下のグラフは内臓の1日の活動の推移を表してます。


②運動

エネルギーを消費できる運動ほど代謝を上げやすくなるので、心肺機能を鍛えられる全身運動がおすすめです。

【運動時間】

週3回~5回、20分~90分

【運動内容】

体幹、下肢(ふくらはぎ)を中心とした負荷の軽い筋トレ

柔軟運動(クールダウン程度。代謝は上がらないので柔軟のみはおすすめしません。)

③安静

60分何もしない時間が適当です。


④食事


【必要栄養素】

たんぱく質、ミネラル、ビタミン、水分をしっかりとる。

水→1日1リットル以上。お腹の調子次第ですが、朝の冷たい水は交感神経を高めますので有効です。

カフェイン→(250ml以内)コーヒー、緑茶がおすすめです。

ヘム鉄→肉(牛、鳥)、魚(マグロ、カツオ)

非ヘム鉄→ほうれん草、納豆、ひじき

ビタミンE→ブロッコリー、パプリカ、ナッツ、アボカド

チラミン→チェダチーズ、納豆

ミネラル→昆布、のり

葉酸→キウイ、イチゴ、レモン

香辛料でカレー粉、唐辛子、生姜、ニンニク

朝昼をメインに、過剰摂取は避けるようにバランスよくとります。


生活習慣を変えるというのは難しいとは思いますが、出来る出来ないというよりはやるかやらないかというものなので、モチベーションの維持が鍵になると思います。

ただこれらの改善は本態性低血圧以外の症状にも色々効果はありますので、見返りは大きいはずです。継続して頑張ってみてください。

患者様から質問コーナー ♯1.本態性低血圧①

施術中に患者様からの質問コーナーにブログでお答えします。

今回は40代女性からの質問で、

子供の頃から血圧が低く改善ができないか悩んでいらっしゃいました。

今回のテーマは「本態性低血圧」についてです。

低血圧も色々種類がありますが、体質的な問題で血圧が低い場合は「本態性低血圧」と呼ばれます。


○一般的な低血圧

上の血圧が、100/hg以下の場合を低血圧とよびます。
ただ、この場合は病気ではありません。
何らかの症状が現れると「低血圧症」という病名がつきます。

分類 収縮期血圧(mmHg) 拡張期血圧(mmHg)
至適血圧 <120 <80
正常血圧 <130 <85
正常高値血圧 130~139または85~89


○本態性低血圧

日本では1.5%くらいの割合で、内自覚症状を訴えるのは10%くらいです。

原因は、女性ホルモンの働きにより、抹消血管が拡張して血圧が下がる為、女性に多いと言われてます。

○本態性低血圧の一般症状

血圧の低下により、充分な血液が内臓にいきわたらない為、頭痛、肩こり、不眠、胃もたれ等の不定愁訴や、臓器の機能障害など様々な症状が現れます。

また併発する症状に、めまいやふらつき、顔面暗黒感を様する、「起立性低血圧」を引き起こす可能性があります。

○重篤な症状

○脳循環症状
→脳の血液循環の不足

立ちくらみ、ふらつき、頭痛、けいれん、耳鳴り、失神、眼の奥が痛い

○心臓の循環症状
→心臓のポンプ機能の不足

不整脈、頻脈、どうき、下肢の浮腫み

○呼吸器症状
→血流不足で酸素が不足

呼吸困難、過換気発作、過呼吸、息切れ

○消化器症状
→血流不足による胃腸の機能障害

食欲不振、便秘、胃もたれ、下痢、嘔吐、偏食、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃下垂

○全身症状
→身体全体の血流不足

繊維筋痛症、肩こり、腰痛、冷え性、顎関節症

○その他症状

眼精疲労、多汗症、頻尿、下肢静脈瘤、低血糖


唯一良いことは、年齢より若くみえるそうです。

血管は身体の各器官へ続く道路みたいなもので、そこに身体の栄養が詰まった血液が流れています。

血流が低下することにより本当に様々な症状を引き起こすリスクがあります。

本態性低血圧のように自覚症状がはっきりしないケースでも低血圧のリスクを考えれば、健康を保つ為の改善策は必要に感じます。

次回は、気をつけるべきポイントをお伝えしていきます。


<<前のページへ123456789

アーカイブ