カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
最近のエントリー
HOME > 四谷3丁目 ウナギ整骨院のお知らせ > アーカイブ > 2020年5月
四谷3丁目 ウナギ整骨院のお知らせ 2020年5月
6月営業日のお知らせ
自分だけの運動の必須メモ③ ~運動の目安編~
運動による身体作りで絶対に意識して欲しい項目は、
①運動の種類
②運動時間
③運動の目安
です。
筋量を増やしたい。引き締めたい。筋量を増やさずに強い筋肉を作りたい等、身体の部位によっての違いもあると思います。
今回は「トレーニングの目安」についてです。
どう身体を作りたいかでトレーニングの「負荷」を変えていきます。
①運動の種類
②運動時間
③運動の目安
です。
筋量を増やしたい。引き締めたい。筋量を増やさずに強い筋肉を作りたい等、身体の部位によっての違いもあると思います。
今回は「トレーニングの目安」についてです。
どう身体を作りたいかでトレーニングの「負荷」を変えていきます。
~筋肉を増やしたい~
○筋増殖
負荷の強さ 80~100%
強い負荷による筋トレです。
強めの筋肉痛を伴うレベルの筋トレを
行うことにより、筋肉量が増えます。
~体系を維持したい~
○筋肥大
負荷の強さ 60%~80%
やや負荷の高い筋トレです。
軽め~中程度の筋肉痛を伴うレベルの
筋トレを行うことにより、筋肉が膨張し、
肥大(パンプアップ)します。
○筋肥大
負荷の強さ 60%~80%
やや負荷の高い筋トレです。
軽め~中程度の筋肉痛を伴うレベルの
筋トレを行うことにより、筋肉が膨張し、
肥大(パンプアップ)します。
~引き締め(細くし)たい~
○筋持久力の増強
負荷の強さ 50%以下
軽めの負荷を素早く繰り返します。
筋肉痛はほとんど伴わないレベルの
筋トレを行うことにより、持久力が増大します。
○筋持久力の増強
負荷の強さ 50%以下
軽めの負荷を素早く繰り返します。
筋肉痛はほとんど伴わないレベルの
筋トレを行うことにより、持久力が増大します。
持久筋は筋肉の繊維が細いため引き締まります。
有酸素運動の部類です。
筋量は増やしすぎると重くなり動かせる可動域が減ります。
一方、持久力のある筋肉ばかりでも細すぎて力が無くなってしまいます。
運動の負荷によって用途を調整してバランスの良い身体作りをして頂ければと思います。
オーバーワーク、オーバーユースには気をつけて身体作りを楽しんで下さい。
オーバーワーク、オーバーユースには気をつけて身体作りを楽しんで下さい。
自分だけの運動の必須メモ② ~運動時間編~
身体作りを考える上で、目的に合った運動をすることが大事ですが、
次は「運動時間」を考えてみます。
〇代謝が起きる時間は、「3分」からです。
身体が運動を認識する最短の時間です。
ただし、この運動時間では身体を強くすることや、筋肉を成長させることは難しいです。
〇筋肉が成長する時間は、「20分」からです。
20分を越える運動を適量行えば筋肉の成長が見込めます。
連続した運動でなくても良いです。
例えば3分×6回など3分以上からであれば組み合わせは自由です。
ただし、筋トレなら筋トレのみ、有酸素運動なら有酸素のみ、柔軟なら柔軟のみ。
と、目的とした運動は一本化した分数で考えて頂きます。
〇筋肉が成長する期間は、「2ヵ月、週3」からです。
よくスキンケアで使うターンオーバーという言葉があります。お肌のサイクルは、
「自分の年齢×1.5」
という計算式になりますが、
筋肉の細胞のサイクルは約60日からと言われています。
60日以降から取り組んできた運動の成果が出始めますので、始めた運動は2ヵ月以上は頑張った方が良いですね。
最後に、運動時間はやり過ぎるとオーバーユース、つまりは使いすぎにより、ケガの原因や、カロリーの消費量が上回りすぎて、筋力が落ちていくことがあります。
過度な運動には気をつけて理想の身体作りに励んで頂ければと思います。
次は「運動時間」を考えてみます。
〇代謝が起きる時間は、「3分」からです。
身体が運動を認識する最短の時間です。
ただし、この運動時間では身体を強くすることや、筋肉を成長させることは難しいです。
〇筋肉が成長する時間は、「20分」からです。
20分を越える運動を適量行えば筋肉の成長が見込めます。
連続した運動でなくても良いです。
例えば3分×6回など3分以上からであれば組み合わせは自由です。
ただし、筋トレなら筋トレのみ、有酸素運動なら有酸素のみ、柔軟なら柔軟のみ。
と、目的とした運動は一本化した分数で考えて頂きます。
〇筋肉が成長する期間は、「2ヵ月、週3」からです。
よくスキンケアで使うターンオーバーという言葉があります。お肌のサイクルは、
「自分の年齢×1.5」
という計算式になりますが、
筋肉の細胞のサイクルは約60日からと言われています。
60日以降から取り組んできた運動の成果が出始めますので、始めた運動は2ヵ月以上は頑張った方が良いですね。
最後に、運動時間はやり過ぎるとオーバーユース、つまりは使いすぎにより、ケガの原因や、カロリーの消費量が上回りすぎて、筋力が落ちていくことがあります。
過度な運動には気をつけて理想の身体作りに励んで頂ければと思います。
自分だけの運動の必須メモ ~運動の種類編~
緊急事態宣言も後半になりましたね。
しかし、長期的な目で見れば収束するまで当分の自粛は避けられないと思います。
ジムの自粛に伴い運動不足を解消する為に、
「お家トレーニング」が1つのキーワードとなっていますね。
メディアでも多岐にわたり様々な運動方法を紹介してくれてますし、
この機会に運動の幅を拡げることができれば自粛しているメリットも増えるのではないでしょうか?
では、ご自身にはどのような運動が必要なのでしょうか?
今回は「運動の種類」を紹介します。
大きく分けると4つのトレーニングの方法に別れます。
1.無酸素運動
よく言われる所の筋トレです。
【特徴】
身体に強い負荷をかけたトレーニングです。
身体を動かす為、自重を支える為の力をつけるトレーニングです。
主には、瞬発力のある筋肉を発達させる運動です。
2.有酸素運動
【特徴】
持久力を鍛えます。
運動を持続させるスタミナをつける為のトレーニングです。
関節運動を主体として、筋肉の曲げ伸ばしの振りが大きいほど運動効率は上がります。
3.柔軟運動(ストレッチ)
【特徴】
ストレッチはケガの防止や疲労の軽減が目的です。
身体の筋肉や関節、骨への衝撃の負担を軽減させる他にも、力を効率よく伝達させる効果があります。
4.深部感覚のトレーニング
深部感覚は言い換えますと、運動神経のことです。
身体の動かし方、使い方のトレーニングです。
無駄の無い動きができれば最小限の負荷で、最大効率の運動が出来るようになります。
以上の4つの運動の内どれがご自身に合ってますでしょうか?
単純な好き嫌いで選ばれても良いかとは思いますが、ご自身の苦手な運動に挑戦した方が伸びしろは大きいと思います。
苦手な運動はご自身の弱点となる運動になっていることが多いです。
弱点補強をすることでよりバランスの取れた身体になると思います。
当院でも運動療法、トレーニングは力を入れている分野なのでご参考にされたい方はご相談下さい。
しかし、長期的な目で見れば収束するまで当分の自粛は避けられないと思います。
ジムの自粛に伴い運動不足を解消する為に、
「お家トレーニング」が1つのキーワードとなっていますね。
メディアでも多岐にわたり様々な運動方法を紹介してくれてますし、
この機会に運動の幅を拡げることができれば自粛しているメリットも増えるのではないでしょうか?
では、ご自身にはどのような運動が必要なのでしょうか?
今回は「運動の種類」を紹介します。
大きく分けると4つのトレーニングの方法に別れます。
1.無酸素運動
よく言われる所の筋トレです。
【特徴】
身体に強い負荷をかけたトレーニングです。
身体を動かす為、自重を支える為の力をつけるトレーニングです。
主には、瞬発力のある筋肉を発達させる運動です。
2.有酸素運動
【特徴】
持久力を鍛えます。
運動を持続させるスタミナをつける為のトレーニングです。
関節運動を主体として、筋肉の曲げ伸ばしの振りが大きいほど運動効率は上がります。
3.柔軟運動(ストレッチ)
【特徴】
ストレッチはケガの防止や疲労の軽減が目的です。
身体の筋肉や関節、骨への衝撃の負担を軽減させる他にも、力を効率よく伝達させる効果があります。
4.深部感覚のトレーニング
深部感覚は言い換えますと、運動神経のことです。
身体の動かし方、使い方のトレーニングです。
無駄の無い動きができれば最小限の負荷で、最大効率の運動が出来るようになります。
以上の4つの運動の内どれがご自身に合ってますでしょうか?
単純な好き嫌いで選ばれても良いかとは思いますが、ご自身の苦手な運動に挑戦した方が伸びしろは大きいと思います。
苦手な運動はご自身の弱点となる運動になっていることが多いです。
弱点補強をすることでよりバランスの取れた身体になると思います。
当院でも運動療法、トレーニングは力を入れている分野なのでご参考にされたい方はご相談下さい。
1